ラブピースクラブはフェミニストが運営する日本初のラブグッズストアです。Since 1996

ajumabooks

「ママだって、人間」は革命の書。

打越さく良2014.03.17

Loading...
 
 

mamadatteningen.jpg

1985年、「胎児はうんこそのものです」と言い切った伊藤比呂美さんの「良いおっぱい悪いおっぱい」。
1993年、妊娠中に性欲が高まりムラムラムラムラしてたまらなかった・・・と記した石坂啓さんの「赤ちゃんが来た」。
1994年、婚姻と無関係に子どもを生む女の冷静と、母になろうが妊娠しようが性的な存在であることの当たり前が描かれた、内田春菊さんの「私たちは繁殖している」。
今となっては、一つの分野として確立された感のある「妊娠・出産・子育て」エッセー・マンガ分野だけれど、あの頃は、「セキララ」に書かれた女の性やカラダの物語! として、ある種のタブー感や革命感は、うっすらとただよっていたと記憶しています。
 
そんな「タブー感」を、久々に思い出しました。
三人の本を読んだ時の「革命感」を、久々に味わいました。
インターネット連載中から話題になっていた田房永子さんの「ママだって、人間」が、ようやく一冊の本にまとまりました。ネットでは掲載されていないラストに向かい、妊娠、出産、そして子育てまで、一気に田房さんが渾身の力で走るように、闘うように、描いています。
 
そう、田房さん、闘っているのです。
本気で、全身で、誠実に、めちゃくちゃまっすぐに、闘っているんです。
その闘いが、あまりにも「女のため」という視線に貫かれているので、私は読みながらドボドボ泣きました。笑いました。感情、ぐるぐる振り回されました。
 
いったい、こんな風に全身に傷を負いながら、倒れても何度も「うりゃー」と立ち上がり闘い、そこで得た気づきを一つ一つ優しいリボンに包んで届けてくれるように描かれた妊娠・出産・子育マンガって、あったでしょうか。「私だけの体験」ではなく、同じような体験をしている女たちに向けて、または全く体験していない女に向けて、こんなにも熱い思いを伝える妊娠・出産・子育てマンガがあったでしょうか。
 
妊娠出産子育ては、とても個人的な体験。とはいえ、それらは時代と社会と、そしてジェンダー問題を、一気に味わうような体験でもある。社会と時代が「母」に「女」に何を期待しているのか。そんなことを、変化していく体を抱えながら、小さい命を育みながら、ぶつけられるように知っていく時間なのだと思う。
特に今の時代、車内のベビーカーが問題になったり、妊婦に向けられる視線の冷たさが話題になるような社会。肩身狭い思いで、正解を求めるように、妊娠出産子育てを体験しているのだとしたら・・・それは何て、冷たく孤独なことなんでしょう。でも、そんな女の孤独は、あなただけのものじゃない。そのことを、田房さんは気づかせてくれるのです。
 
 
女のエロも、女の孤独も、夫婦の亀裂も、社会の無関心も・・・全てを含めて今の時代の妊娠・出産・子育てが見えてくる凄い本です。「ママだって、人間」は革命の書だと思った。闘い抜いた、田房さん、ありがとう。書いてくれて、ありがとう!!!(北原みのり)
Loading...
打越さく良

打越さく良(うちこし・さくら)

弁護士・第二東京弁護士会所属・日弁連両性の平等委員会委員日弁連家事法制委員会委

得意分野は離婚、DV、親子など家族の問題、セクシュアルハラスメント、少年事件、子どもの虐待など、女性、子どもの人権にかかわる分野。DV等の被害を受け苦しんできた方たちの痛みに共感しつつ、前向きな一歩を踏み出せるようにお役に立ちたい!と熱い。
趣味は、読書、ヨガ、食べ歩き。嵐では櫻井君担当と言いながら、にのと大野くんもいいと悩み……今はにの担当とカミングアウト(笑)。

著書 「Q&A DV事件の実務 相談から保護命令・離婚事件まで」日本加除出版、「よくわかる民法改正―選択的夫婦別姓&婚外子差別撤廃を求めて」共著 朝陽会、「今こそ変えよう!家族法~婚外子差別・選択的夫婦別姓を考える」共著 日本加除出版

さかきばら法律事務所 http://sakakibara-law.com/index.html 
GALGender and Law(GAL) http://genderlaw.jp/index.html 
WAN(http://wan.or.jp/)で「離婚ガイド」連載中。

RANKING人気コラム

  • OLIVE
  • LOVE PIECE CLUB WOMENʼS SEX TOY STORE
  • femistation
  • bababoshi

Follow me!

  • Twitter
  • Facebook
  • instagram

TOPへ