大正時代に「男が女に惚れるように、女に惚れる」と公言していた女性、湯浅芳子。彼女と小説家・中條百合子の、実在する二人の女性間の愛を描きます。
原作となったのは沢部ひとみの「百合子、ダスヴィダーニヤ」。湯浅芳子が亡くなるまで、一番身近にいて、そして宮本百合子との愛の話を引き出した沢部ひとみの視線が強烈に優しい、傑作です。
あの時代を生き生きと生きた二人の女を演じるのは、菜葉菜と一十三十一。菜葉菜演じる芳子の凛々しさ、一十三十一演じる百合子のコケティッシュさ、そして芳子と百合子を取り合う大杉漣さんのどこか憎めないキュートな演技は必見です!
女どうしの愛、「レズビアン」という言葉すらなかった時代の女たちの友情と愛の物語。必見です!
〜物語〜
1924年(大正13年)ロシア語を勉強しながら、雑誌『愛国婦人』の編集をしていた湯浅芳子(菜 葉 菜)は、先輩作家・野上弥生子(洞口依子)の紹介で、中條百合子(一十三十一)と出会う。
百合子は17歳で「貧しき人々の群」を発表し、天才少女と騒がれた小説家。19歳の時に遊学中のニューヨークで、15歳年上の古代ペルシア語研究者の荒木茂(大杉漣)と結婚するが、芳子と出会った5年後には二人の結婚生活は行き詰まっていた。
お互いに惹かれあった芳子と百合子は、親しく付き合い始めるが、芳子は「私は、男が女に惚れるように、女に惚れる」と公言して憚らない女性だった。二人の情熱的な関係はリーベ(恋)かフレンドシップ(友情)か?
二人はディスカッションしながら関係を深めて行く。
しかし、それは荒木にとって生活の根底を揺るがすものだった。20歳でアメリカに渡り、15年間にわたって苦学した荒木は、百合子と結婚することによって帰国し、大学教授の職も得ることができた。芳子に百合子を奪われることは、なんとしても避けなければならない。
百合子、芳子、荒木の3人は、東京と、百合子の祖母が住む福島県の安積・開成山(現・郡山市)の間を往復しながら、異性愛と同性愛が交錯する愛憎のドラマを繰り広げる。
(公式サイトより)
※ラブピースクラブでお買い求めいただいたお客様には、映画上映時に販売されていたパンフレットを同封しております。(多少汚れや折れがある場合がございます)