ラブピースクラブはフェミニストが運営する日本初のラブグッズストアです。Since 1996

banner_2212biird

渋谷区「パートナーシップ条例」のもつ意味

深井恵2015.06.11

Loading...

18歳選挙権が衆議院を通過した。選挙年齢の変更は25歳以上から20歳以上に引き下げられた1945年以来70年ぶりとのこと。20代の投票率は30%近くにまで落ち込んでいるようなので、若者の選挙離れ、投票率の低さの改善につながるといいのだが・・・。「政治的中立」が強調されて、これまでなかなか政治教育が行われてこなかった実態がある。しかし、公職選挙法改正案を与野党6党が提出したところをみると、中立性の確保が維持されるのか、与党に有利な政治教育にならないか等、今後どのような政治教育を行っていくようになるのか、見極めていく必要があろう。
この公職選挙法改正に伴って、18歳場の選挙運動の解禁と、選挙違反をした場合の処罰も適用されるという。高校在学中に選挙運動をしたり、処罰されたりする生徒がでてくる場合も考えられるのだろうか。また今後、18歳以上が成人扱いとなれば、本人同士の同意があれば婚姻届を出すことも可能になる(?)
定時制高校勤務の時は在学中に結婚・出産する生徒もいたが、全日制高校でもそんな日がくるのかもしれない。
婚姻届といえば、今年の4月1日、渋谷区で「パートナーシップ条例」が施行された。異性間の婚姻関係と同等の意味を同性間にも認めて、証明書を発行するというものだ。多様性を認める社会の構築にむけて、大いに歓迎する。この条例について、山田昌弘さん(中央大学教授)が、興味深い視点から社会保障論を述べていた(2015年4月15日付毎日新聞
くらしの明日 私の社会保障論)。
山田さんは「われわれは『家族である人』と『家族でない人』を分けて考える。家族ならば『自分が損をしても相手のために尽くす』と思われているし、家族でなければ、損得で人間関係を考えると思われている。『思われている』ことが重要なのである」とし、アパートを借りるときの保証人は「何かあった場合、その人のために責任をとるはずだと考えるから」であり、病院での時間外の面会許可は「家族ならば心から当人の健康を気遣うはずだとみなされるから」、「住民票を代理取得できるのも、家族ならば不正使用するはずはないと思われているから」だと分析している。
そして、「今、起こっているのは、この『家族』の形と中身がずれていることである。児童虐待やDVなどをみても分かるように、法律上、親子や夫婦であっても、相手のために尽くすどころか、他人以上に害を与える存在になるケースが増えている」と指摘する。この指摘には多少の疑問がある。児童虐待やDVは、何も最近になって増えてきているのではなく、昔からあったのにそれが「犯罪である」と認識されていなかっただけだと思っているからだ。
まあ、それは置いておいて、「思われていることが重要」という視点は、「目から鱗」だった。実際、我が身を振り返ってみて、思い当たる節がいくつかあった。「思われている」だけで、実際は、そうならない場合の家族もいるということを。家出をしてマンションを借りる手続きをした際、まず、「家族」の連帯保証人を求められたのだが、「家族」である母が無職で、しかも年金は年額17万程度しかないとなると、連帯保証人になることはできなかった。(結局、「公務員だから」という理由で保証人なしで認められた)。
いまとなっては笑い話だが、20代の頃、実家から離れたところで一人暮らしをしていて真冬に高熱を出し、部屋で寝込んでいたことがあった。当時、週末は実家に帰ることが常であったが、熱が出て帰られない旨電話で母に伝えたところ、その日の夜、母が電車とタクシーを使って私の部屋を訪れた(母は車の免許を持っていない)。母としては私の看病をしに来たつもりだったのだが、「お風呂に入りたいからお風呂を沸かして」と、高熱でうなされている私に命じるわ、「泊まっていくから布団を用意して」と、一組しか布団がない私の部屋で無理難題を言い、2,3枚重ねてきていた毛布をはいで母用にまわすしかなく、寒い思いをして一晩明かしたかと思えば、次の日、「もう自宅に戻るから連れて帰って」と、熱が下がらない私に長距離運転を命じた。「家族ならば心から当人の健康を気遣うはずだとみなされる」という山田さんの記述を読んで、この母とのことを思い出し、思わず笑ってしまった。そう、「家族」だからと言って、必ずしもその人のために動いてくれるとは限らないし、何かあった場合に責任をとれるわけでもない。私にしてみても、信頼できる友だちのほうが、母よりもよっぽど頼りになる。
「家族」であれば「当たり前」に認められていることが、同性愛カップルでは認められてこなかった。「異性愛の夫婦以上に信頼しているのにもかかわらず、いざとなったときに役に立てな」かったのである。今回の渋谷区の条例は、そのことを可能にした。その可能性を山田さんはさらに広げて捉えている。「日本では今後、大量の独身者が高齢化し、法律上の家族が存在しない高齢者が増えていく。そんな時、性的関係がなくても、お互いが信頼できる友人同士が相互に後見人になり、いざとなったときに備え、最期をみとる」。渋谷区の条例がこのような可能性を秘めていようとは、これまた、「目から鱗」であった。確かにおっしゃるとおりで、「養子縁組」とはまた違った、対等な関係の新たなパートナーとして法的に認められたことは大きい。
また、渋谷区の条例は(性的少数者の人権の尊重)として、第4条に「学校教育、生涯教育その他の教育の場において、性的少数者に対する理解を深め、当事者に対する具体的な対応を行うなどの取組がされること」と謳っている。渋谷区以外の複数の自治体でも、同趣旨の条例が検討されているという。パートナーシップ条例が全国に広がり、将来的には民法改正等にまでつながっていくのが理想だ。そのためにも、まずは身近な主権者教育から始めていこうと思っている。

RANKING人気コラム

  • OLIVE
  • LOVE PIECE CLUB WOMENʼS SEX TOY STORE
  • femistation
  • bababoshi

Follow me!

  • Twitter
  • Facebook
  • instagram

TOPへ