ラブピースクラブはフェミニストが運営する日本初のラブグッズストアです。Since 1996

banner_2212biird

スクールフェミ 「子どもまんなか」を標榜するのなら

深井恵2023.05.19

Loading...

新型コロナウィルス感染症が5類に移行した。これまでの3年と2カ月ほど、学校生活も様々な影響を受けた。安倍政権下の突然の学校の休業に始まり、その後、発熱や体調不良は「出席停止」扱いとなり、よくも悪くも、「気軽に学校を休んでもいい」雰囲気になった(5類移行後は、本人の感染した場合に限り出席停止扱いとなる)。

「体調が悪くても無理して登校して皆勤を目指す」といった風潮から、「体調が悪ければ休んで休養を取り、元気になってから登校する」という対応が認められるようになったのは喜ばしい。大人も「体調が悪くても無理して出勤する」から、「体調が悪ければ休む」に、ある程度、行動様式が変わったのではないか。

ただ、無理せず適度に休養を取るならいいが、それが長期化するとなると話は別だ。コロナ禍で、小中学生の不登校の割合が2割増になったと文部科学省が公表したのは、2022年10月27日のことだった。小中学校で不登校2割増の学年が、その後、高校に入学してくることになる。

実際のところ、各学校の新入生のうち、不登校経験者は複数人いるだろう。小中学校は義務教育だから、出席日数が足りなくても進級・卒業できるが、高校はそうはいかない。出席日数が足りなくなる前に、保護者に連絡を取ったり、家庭訪問したりして出席を促すというような、クラス担任の不登校対応が求められる。教科担当者は放課後や長期休業中に補修をしたりして、学力保障もしなければならない。

いまの世の中、高校が全てではない。しかし、入学した以上、また、本人が卒業したい気持ちがある以上、何とかして単位を取得して卒業してほしいと思うのは教員の立場だ。朝のホームルームでまだ登校していない生徒がいれば、1時間目の授業が始まる前に家庭に電話連絡をして登校を促す。欠席が続けば、クラス担任の家庭訪問や保護者が来校しての面談を実施する。

放課後の部活動の合間(場合によっては部活動終了後)に家庭訪問や面談をするわけだから、勤務時間もかなりオーバーする。この対応を、不登校生徒が複数いれば、当然その人数分することになる。40人相手にクラス担任1人では対応に苦慮する。少人数学級にならないものか。

また、文部科学省が2022年12月13日に発表した調査結果では、通常学級に在籍する小中学生の8.8%に、学習面や行動面で著しい困難を示す発達障害の可能性があることが明らかとなっていた。高校生は2.2%だった。

だが、この「高校2.2%」というのは、あくまでも平均した値だ。学習面や行動面で著しい困難を示す生徒の割合が、限りなく0%に近い高校から、多く在籍する高校まで幅広いに違いない。「2.2%」なら、1クラス40人のうちに1人いるかいないかだろうが、実際のところ、1クラスに複数人いる高校も珍しくないというのが実感だ。

この文科省の調査では、発達障害の可能性があるとされた小中学生のうち、通級で指導を受けている小中学生は10.6%、高校生は5.6%だったという。行き届いた支援を受けられていない現状がうかがえる。通級指導は、少人数による授業となるため、一人ひとりに行き届いた指導ができる。

ところが、小中学校時代に通級指導で2〜3人の生徒に対して1人の教員が指導していた授業が、高校で生徒40人に教員1人の一斉授業になるわけだ。各小中学校で通級指導を受けていた生徒が、高校に複数入学すると、一人ひとりに目が行き届きにくい。

漢字の読み書きが苦手、四則計算が苦手、時計の針が読めない、口答指示を聞き逃す、場面緘黙でコミュニケーションが苦手等々、学校生活で支障をきたすおそれのある生徒が複数いる。いまの高校の教員に求められる支援内容は多岐にわたるということだ。

今年4月の最初の授業で、新入生にアンケートを採ったところ、「ふりがなが必要」に○印をつけた生徒が半数を超えた。そのため、教育相談の職員研修で「Word」と「Excel」のふりがなの付け方について扱った。ご存じの方も多いかと思うが、参考までにふりがな(ルビふり)をつける方法を示す。

Excelのふりがなの付け方
1  ふりがなをつけたい範囲を指定し(シート全体の指定も可能)、ふりがな設定の「ア亜」の右側の方▼をクリック
2「ふりがなの設定」で、種類「ひらがな」、配置「中央揃え」を選ぶ
3「フォント」で「UDデジタル教科書体」フォント(数種類あるのでお好みで)を選んで、「OK」をクリック
4  もう一度「ア亜」の▼をクリックして「ふりがなの表示」を選択して終わり

Wordのふりがなの付け方
1  ふりがなをつけたい漢字を範囲指定する(2〜3文まとめて範囲指定することも可能)。文書全体を範囲指定しても、最初の数行にしか、ふりがなはつかない(ワードの限界のようだ)。
2  「ルビ」の「ア亜」をクリック
3  ルビか正しく表示されているか確認して、よければ「OK」をクリック。正しくなければルビを訂正入力してから「OK」をクリック。これで完了。

授業プリントや試験問題など、可能な範囲でルビふりをしている。通常の問題作成に加えてルビふりをすると、時間と手間がかかる。国語の試験問題の場合、読みを問う漢字の問題もあるので、別の問題文の箇所で同じ漢字にルビをふっていないか確認するのにも時間を取られる。

しかし、「解放新聞」や自動車運転免許の試験問題にルビがふられているように、生徒が学習内容をより理解できる手だてとなるなら、ルビふりは欠かせない要素となる。

また、字を書くのが苦手で時間がかかったり、自分の考えをまとめるのに時間を要したりする生徒もいる。書き出しの語句をいくつも例示するなど、個別の指導も欠かせない。自分の考えをまとめるのに時間が必要な生徒が書き終えるのを待つ間、既に書き終わっている生徒が手持ち無沙汰にならないような工夫も必要だ。

音声による指示・説明だけだと理解しづらい生徒への対応としては、視覚による情報提供も欠かせない。聴覚と視覚の両方を使っての対応は、テレビ番組やテレビCMでも取り組まれている「字幕」に通じるものがある。

このような現状に、数年前から「学習支援」と呼ばれる人が配置される高校が出てきた。教員と一緒に授業時間に教室に入って、一斉授業している際に支援を必要している生徒の側に行って学習支援をする役割を果たす。

だが、学習支援員は勤務時間が午前中だけだったり、一校に1人しかいなかったりする。一校に1人しか支援員がいないため、1クラスにしか学習支援できない。支援を要する生徒が異なるクラスにいれば、支援を受けられる生徒と受けられない生徒が出てくる。

教える側の人数を増やすか、1クラスの人数をへらすか。「子どもまんなか」を標榜するなら、政府にはそのくらいの対応を求めたい。

RANKING人気コラム

  • OLIVE
  • LOVE PIECE CLUB WOMENʼS SEX TOY STORE
  • femistation
  • bababoshi

Follow me!

  • Twitter
  • Facebook
  • instagram

TOPへ