ラブピースクラブはフェミニストが運営する日本初のラブグッズストアです。Since 1996

banner_2212biird

棚卸日記 Vol.20 不登校を再定義する

爪半月2023.08.30

Loading...

久しぶりの更新になった。

問題提起すべき課題は山積してるし原稿は書き溜めていたものの、私が想定しない層に読まれて娯楽消費される苦痛を想像するととてもじゃないけど手放す気になれず、せっかく書いた原稿も手元に置いたままにしている。カウンセリングのような心理的安全が確保された環境以外で私が自分の経験について自己開示する目的は一つだ。私と同じような困難を抱える人に必要な情報が届いてほしいと思うからだ。共感は相互に孤独や恥辱感を緩和させる力を持つ。ところが、ネットに放流したが最後、個人の述懐や葛藤は誰かの暇潰しのおもちゃにされるリスクを孕んでいる。二次加害されることを恐れてお蔵入りになった原稿や、タイミングを逃して賞味期限切れになった原稿も複数ある。誹謗中傷の無法地帯のようなネット環境に憤りを覚えつつ、今は言語化する作業の自主練を積んでることにして、ボツになった原稿に費やした徒労感は脇に置いておく。

今回はどうしてもこの時期に言っておきたいことがあって原稿を書いている。夏休みが終わるこの時期、全国に無数にいるであろう学校に行きたくない子どもたちのことが心配になる。


まずは「学校は休んでいい」というメッセージの流通量を増やす

まず大前提として、学校は休んでいい。学校は自分を殺してまで行く場所じゃない。学校のために自分を殺さないでほしい。長期休暇が終わる頃、子どもの自殺率の増加を懸念して「休んでいい」と発信する識者やメディアが増えた。この動き自体はいいことだと思う。

日本の管理教育は先進諸国では類を見ないほど虐待的だ。体育の授業では、「気を付け!」「休め!」と休むことまで教師が命令する。子どもたちひとりひとりの個別性は認められず軍隊のように扱われる。

本来であれば自分の身体や行動の決定権は自分にある。自分が「休むこと」について誰かの許可など取る必要はないのに、この国で育つ子どもたちは休むことにも気兼ねして、休むことに罪悪感を覚えるように刷り込まれている。休むことは許可制じゃないのに、自己決定力を育む機会や、主体的に判断してその正当性を認められる機会を悉く奪われているせいで、大人の顔色を伺わずにはいられない子に育ってしまうのだ。

抑圧まみれのこの国で、「休んでいい」というメッセージの流通量はどれだけ増やしても足らないくらいだから、こうしたメッセージを発信する人がひとりでも増えてほしいと思う。


「学校は休んでいい」だけでいいのか

だけど思う。私自身も不登校経験当事者だが、学校に行かなくなることで出現するあの莫大な孤独と、帰属先を失うことで生じる疎外感、滞りなく学校に通い続けることができている同級生への劣等感に今度は精神が殺されるのではないか。

強い均質性と同調圧力にまみれた集団生活から脱する安堵と、社会性の剥奪がバーターになっているのではないか。

学校に行かないことで奪われる社会との接点や体験機会は誰が補填してくれるんだろう。社会性を奪われたまま生きてきた人間としての実感だが、その困難は計り知れない。

不登校の期間に経験した剥奪はその後の人生でも回復の機会を得ないままだ。当時被った社会的不利益や困難は中年女性となった今もなお尾を引いている。コミュニティから排除され、帰属先を持たずに生きる者は情報格差の劣位に置かれやすく、福祉や医療などの社会資源へのアクセスがより一層困難になる。

学校を休むことで子どもたちが被る社会的不利益や剥奪を最小限にするための努力はまったく足りてない。


学校を休めない子はどうしたらいいのか

大河原美以著『子どもの感情コントロールと心理臨床』(日本評論社)より引用する

”不登校が起こる理由はさまざまだが、共通しているのは「子どもが学校にいることに苦痛を感じている」という点である。学校にいることに苦痛のない子は、心理的問題を抱えていても登校はする。さらに「不登校児になれる子」は「家に居場所がある子」ということにも注目しておく必要がある”

虐待家庭などで家に居場所がない子は、そのまま苦痛な学校生活に耐えるか、家出などのリスク行動を取るしかなくなってしまう。学校で暴力に耐えるか、家で暴力に耐えるか、家出した先で暴力に耐えるかのいずれかの選択を迫られるなんてあまりにも理不尽だ。各自治体に、子ども用のシェルターの設置が義務化されるよう法案化されてほしいと切実に思う。

 

不登校を再定義する

「不登校」という言葉は、学校に通うことが困難になったその子本人に問題があるかのような印象を与える使われ方が多い。学校に行けなくなることは学校に行けなくなった子の問題なんだろうか。自己主張できる子やヒエラルキーの優位に立てる子だけが生き残れるようなシステムや、差別的な価値観は是正されないまま、環境に適応できなかった子の「心の弱さ」だとか「繊細さ」の問題に矮小化させる風潮に強い憤りを覚える。

人権教育の不足や、特定の子に過度な負荷が掛かる構造の問題は不可視化されてしまう。学力や能力を競わせ、子どもの価値に優劣をつける構造はそれ自体が虐待的と言えるだろう。

不登校の問題は、学校に通えなくなる子を生じさせる構造にこそあるのに、いつも通えなくなった子の弱さにばかり焦点が当たり、通えなくなった子が克服を促される。学校のシステムそのものを改善しない限り、次の世代も、また次の世代も、排除は繰り返されるのに。

『子どもの感情コントロールと心理臨床』より引き続き引用する

”子どもが「学校で苦痛を感じる」理由は、大きく2つに分類される。子ども個人の要因が主である場合と、環境要因が主である場合である。個人の要因が主である場合とは、子ども自身の不快耐性が弱い(感情制御の発達不全がある)場合や、過去のトラウマ(不快な記憶)が現在に影響する状況に陥っている場合などがある。環境要因が主である場合とは、学校システムに機能不全があり、登校すること=「機能不全システムに適応すること」を求められるという状況にある場合である。学校システムの機能不全とは、いじめがある、学級崩壊している、教師が教師として機能できていない(メンタルヘルスに問題を抱えているなど)状態にある、恐怖を与えられる状況などである。不登校の中には、異常な環境に対する健康な反応としての不登校もあるということを、援助者はしっかりと把握する必要がある”

 

報道の妥当性を問い直す

不登校に関する記事を読んでると、「構造」に問題があるのに、「個人」の心の弱さだったり能力の不足に責任転嫁する表現があまりにも多くて腹が立つ。社会がこの論調を支持する限り、不登校となった子どもたちがポジティブな自己イメージを獲得するのは困難だ。不登校になった子は、差別や暴力が放置されたtoxicな環境から自分を守る力がある子だ。勇気のある決定はもっと肯定的に評価されるべきだし、避難した先で孤立しないように手厚いサポートを受けられるインフラが必要だ。

再度『子どもの感情コントロールと心理臨床』より引用する

”このように健康に育っている子どもが不登校になったとき、それは「自分の身を守るための正しい選択だ」ということ、「あなたはとても健康だ」ということを、大人は子どもに教えなければならない。環境システムの機能不全を改善する責任は大人にある。「自分は間違ったことをしていない」と大人に承認されることによって子どもが安心感・安全感を取り戻せば、よりよい環境とタイミングを選択して、前に踏み出す勇気とパワーを得ていくことができる。「不登校=心の問題」というステレオタイプなものの見方から自由になり、専門家は状況をきちんと見立てる力をもつ必要がある”

「環境の問題」を放置して「子どもの心の問題」にすり替えるのは、子どもに対するガスライティングになるだろう。大人社会は、子どもの尊厳を削るような眼差しを改める必要がある。

適応に費やすエネルギーで摩耗した不登校当事者のケアは勿論必要だが、適応にそこまで甚大なエネルギーを注がなくて済むように環境の改善が急務だろう。特定の属性に過度な負荷を掛けたままの構造や、放置されっぱなしの差別的な価値観、教師から生徒への抑圧移譲が容易に生じる労働環境をどうにかすべきだ。

以下は育児経験のある保護者としての感想だが、ストレスまみれの教員に子どもを預けるのはとても怖いことだ。子どもは大人のイライラに敏感だ。教師が威圧的なら子どもは萎縮することが習慣化してしまう。教師が抑鬱的なら子どもは自分の感情表出を諦めたり、遠慮することを覚えてしまう。地元で教職に就いた友人の話を聴く限り、教師の待遇は悪く、労働環境は劣悪を極めている。文部科学省主導のやりがい搾取は今すぐ改められる必要があるし、少人数学級を可能にさせるためにも、教員の育成に公費を投じるべきだ。

 

努力すべきは誰なのか

ここまで、不登校当事者が克服する努力を促されることのおかしさについて力説してきたが、変わるべきは環境にある。

他にも、スクールカウンセラーに相談するハードルの高さを改善する努力は十分にできているのだろうか。広報や啓発活動はもちろんだが、頼っていいことを学べる機会は十分に用意されているだろうか。スクールカウンセラーに相談することを恥だと感じて利用を敬遠する子はとても多い。一部自治体では学校外の休日に相談できる相談室が設置されるなど、熱意ある支援者によってさまざまな取り組みが実施されつつあるが、国が現場の熱意に依存してる限り地域格差は改善されない。そしてスクールカウンセラー自身のメンタルヘルスや質を担保するためにも待遇改善は急務だ。

繰り返すが、不登校の問題は、通えなくなった子本人ではなく、通えなくなる子を生じさせる構造にある。メインストリームメディア各位には「子どもの弱さ」ではなく「政治の問題」や「国の怠慢」をより強く報じてほしいと思う。

私のコラムを子ども当事者が読む可能性は低いと思うが、子どもに関わる仕事をしてるすべての人にお願いしたい。学校に通わない選択をした子の判断の妥当性を保証し、「あなたは悪くない」というメッセージを様々な形で伝えてほしい。

 

Loading...
爪半月

爪半月(そうはんげつ)

元『風俗嬢』
田舎で育児しながら通信制大学で社会保障を勉強中。

好きな言葉『人権』
嫌いな言葉『自己責任』
twitter @lunuladiary

 

RANKING人気コラム

  • OLIVE
  • LOVE PIECE CLUB WOMENʼS SEX TOY STORE
  • femistation
  • bababoshi

Follow me!

  • Twitter
  • Facebook
  • instagram

TOPへ