ラブピースクラブはフェミニストが運営する日本初のラブグッズストアです。Since 1996

banner_2212biird

国際女性デーは女性の話をしよう。「胎児か、私の命か」そんな葛藤はしない映画『コール・ジェーン』から考える。

北原みのり2024.03.07

Loading...

 映画『コール・ジェーン』は不思議な映画だった。

 1960年代〜1970年代前半、中絶が違法だった時代のアメリカが舞台。主人公は弁護士の夫をもつ白人女性、ジョイ(ジェーンは主人公の名前ではありません)。中産階級の専業主婦であり、親友とけだるい午後をまったりすごすような日々・・・を送っている。ある日、ジョイは2人目の子を妊娠するが、妊娠の継続は命のリスクを高めることがわかる。ところが中絶を望むジョイに、男性医師たちが躊躇する。たとえ母親に命のリスクがあっても、中絶するには病院での倫理審議が必要な時代だった。男性医師しかいない世界で、ジョイの存在などいないものかのように扱われる。

 物語はそこからはじまる。これは実際に1969年〜1973年のアメリカであった話。中絶を選択できない女性たちのために、女性たちが自ら中絶処置を学び、中絶処置を提供していくグループをつくるのだ。彼女たちのコードネームがJANE(ジェーン)だった。(このあたりのことはアジュマブックス『中絶がわかる本』に当時の資料や写真と共に詳しく紹介しているのでぜひ読んでほしいです!)

 実際にあったこととは知ってはいたけれど、映像で観るとやはり迫力が違う。監督は映画『キャロル』の脚本家であり、女性どうしの関係、愛、信頼、裏切り、葛藤のリアリティは胸に迫るものがある。

 その上で「不思議な映画」と私が思ったのは、『コール・ジェーン』では、中絶というテーマを選びながらも、「葛藤」が不思議なほど描かれないからだ。日本でのポスターが『胎児の命か私の身体か』という「選択」を迫られる女性たちの葛藤を前面に出していたが、”この種の葛藤”は映画では描かれない。なぜ描かれていないものを全面に押し出す広告文にしたのか意味が不明なのだけれど(そうしなければ共感が得られないとでも?)、ジョイに葛藤はゼロだ。ジョイだけでない。他の女たちも、新しい命? それとも私の命? という葛藤などしない。映画には、ただひたすら中絶を必要としている女性しか出てこない。物語の焦点は、中絶をしてもいいのかどうかという葛藤ではないのだ。

 だから、この『コール・ジェーン』は、中絶を巡る物語としては、これまでにあまり(日本では・私が知る限り)表現されたことのない映画になったのだと思う。
 映画鑑賞後に考えさせられたのは、中絶か? または女の人生? という葛藤があるとしたら、それは実は男たちのものだったのではないか、ということである。それを決める法律をつくった男たちの葛藤、それを決める男性医師たちの葛藤。それを決める権利があると思っている父になる側の男たちの葛藤。・・・女と新しい命のどちらを選ぶかという発想自体が、妊娠を絶対にしない身体をもつ男性的な葛藤だったのではないかと。そして「新しい命」と「私の人生」という二つの選択肢があたかもあるかのように語ってきたのは、いったい誰だったのか・・・と。

 しつこいが、この映画には葛藤がない。だから『コール・ジェーン』は拍子抜けするほど軽快で、冒険的で、意欲的で、時にコミカルですらある。この映画のプロデューサーは『バービー』のプロデューサーでもあるが、はっきりいって『バービー』の方が葛藤が描かれていたよね。
 もちろん映画の中の彼女たちにも葛藤はある。ただその葛藤とは、中絶か女の身体かではなく、金策に苦しむ秘密組織(違法組織なので)として、「誰を優先的に中絶させるか」だ。誰か一人を選ばなければいけないとしたら、誰なのか。たくさんの子供を育てギリギリを生きている貧しいシングルマザーの黒人女性なのか、レイプされた白人の少女なのか、、、。「誰が優先されるべきか」。これこそが、残酷でリアルな葛藤なのだと私は思った。

 女の身体をもつ者から見える世界、その声がフェミニズムのはじまりだった。
 女の身体をもつ者に対し、社会が葛藤を与えた。
 子供なのか、女の人生なのか。仕事なのか、家庭なのか。結婚するのか、一人で暮らすのか。
 そもそも私たちの選択が重要に捉えられ、私たちの声が聞かれ、私たちが一人でも安心して未来を描け、経済的不安がない社会にあり、好きな時に好きな人と好きに子供をつくり、産み、育てられたらば・・・「女の葛藤」とされているものなど、いったいどれだけ残るというのだろうか。

 『コール・ジェーン』は不思議な映画だった。観たことのない種類の中絶映画だった。新しい気づきを与えてくれるものでもあった。ぜひ多くの人に観てほしい。そしてぜひ『中絶がわかる本』で、世界で中絶の権利を手にするためにどのような闘いがあったのか、女の話があったのか知ってほしい。

 明日は国際女性デー。そう、こんな風に、国際女性デーには、女性の話をしよう。




※『中絶がわかる本』より
※毎月11日にフラワーデモを継続しています。今月も3月11日全国でフラワーデモがあります。ぜひ全国の情報を確認してください。東京では3月11日19時〜行幸通りであります。フラワーデモの国際女性デーの声明文もぜひ読んでください。

---------------------------------------------------------

https://www.flowerdemo.org/post/womensday2024

【国際女性デーには女性の話をしよう】

フラワーデモがはじまった2019年4月11日、600人近くの女性たちが東京駅前に集まった。あいつぐ性犯罪無罪判決に憤る私たちの声を「感情的だ」「冷静になれ」「法律を学べ」・・・などと押し込める力に「もう黙らない」と、私たちは声を上げたのだ。女の痛みを女たちが語りはじめたあの夜、私たちの言葉が、この国の#MeToo #WithYou 運動を大きな炎にした。

国際女性デーは20世紀前半、女たちの抵抗からはじまった。
長い間、地球上の多くの国で女として生きることは、暴力と差別と貧困のリスクに晒されることだった。
その痛みは、未だに過去のものではない。
女たちは今も殺され続けている。
地球上で毎日130人以上の女性と女児が女であるために殺されている。
その半数以上は家庭内で殺されている。
コロナ禍にフェミサイドの被害者は激増したが、明らかになった被害は氷山の一角である。

この国で女たちは暴力にさらされている。
女の3人に1人がパートナーからDV被害を受けている。20人に1人がパートナーからの暴力で死の恐怖を感じた経験がある。

この国で女は貧困に陥る。
女の生涯賃金は男性の6割に満たない。
女の半数以上が非正規雇用であり、非正規雇用者の7割が女である。
生涯賃金は男より約1億円低い。

この国で女はマイノリティである。
国会議員に女は1割しかいない。
企業管理職の女は15%に満たない。
女の健康、女の安全、女の経済、女の生活、大事なことが男中心の場で決められている。

この国で結婚は女に負担を強いる。
結婚する女の9割以上が男の姓を選ぶ。家事労働の多くを女が担い、それは男の4倍である。
離婚後の共同親権に反対するDV被害者の声に政治家が向き合わず、女と子供の安全が守られていない。

この国で女の性と生殖の健康と権利は守られていない。
安全な中絶へのアクセスが難しく、孤立出産はあとを絶たない。
代理出産、卵子凍結などが「女性の選択」という美名のもと、女の身体がビジネスに取り込まれようとしている。
女たちが性搾取産業に巻き込まれている。
女の身体が管理され、搾取され、支配されている。
 
2023年この国は性暴力の刑法を変えた。
不同意性交等罪ができた。性被害者たちの声が法を動かした。
それでも性的同意について、どれほど理解されているだろう。
声をあげる性被害者を責める声は、いまだに止まない。
 
この国で女であるということは、絶え間なく、貧困、暴力、性暴力のリスクにさらされ続けることである。
その原因は男であり男社会である。
「全ての男が悪いわけではない」
そんな言葉は聞き飽きた。善良な男たちは立ち上がれ。黙ることで女を殺す力に荷担するな。
変えなければいけないことは山積みだ。

敵を見誤るのはやめよう。
現実から目をそらすのはやめよう。
シスターフッドを信じよう。
女は女を信頼し女と手をつなごう。
そして、国際女性デーには女の話をしよう。
堂々と、話そう。
世界は女の声を聞くべきなのだ。
国際女性デーは100年以上前にはじまった。
女たちの友情を信じ、女たちの力を肯定し、女の歴史を語り継ぎ、この革命の日を共に祝福しよう。
 
フラワーデモは5回目の3月を迎える。
女性の尊厳を守るために花を持ち、集まろう。
#WithYou あなたの声を信じ
#MeToo 私は声をあげる。
国際女性デーには女性の話をしよう。
 
Loading...
北原みのり

北原みのり

ラブピースクラブ代表
1996年、日本で初めてフェミニストが経営する女性向けのプレジャートイショップ「ラブピースクラブ」を始める。2021年シスターフッド出版社アジュマブックス設立。
著書に「はちみつバイブレーション」(河出書房新社1998年)・「男はときどきいればいい」(祥伝社1999年)・「フェミの嫌われ方」(新水社)・「メロスのようには走らない」(KKベストセラーズ)・「アンアンのセックスできれいになれた?」(朝日新聞出版)・「毒婦」(朝日新聞出版)・佐藤優氏との対談「性と国家」(河出書房新社)・香山リカ氏との対談「フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか」(イーストプレス社)など。

RANKING人気コラム

  • OLIVE
  • LOVE PIECE CLUB WOMENʼS SEX TOY STORE
  • femistation
  • bababoshi

Follow me!

  • Twitter
  • Facebook
  • instagram

TOPへ